Sunday 15 May 2011

秋田の田植え3

待ちに待った田植え日和!


東京へ帰る夕方までの間、
田植えのお手伝いをすることができました。
まず、育てた苗が詰まったトレイを
ビニールハウスからトラックに積みます。

そのトラックを田んぼの淵に止めて、
田植え機に乗せる分のトレイを
トラックから下ろします。
一度に10枚くらいでしょうか。

トレイはだいたい一つ50cm ×30cmくらいですが、
苗の根の部分には水がたっぷり吸収されているので
とても重いです。

そのトレイの底から
別の受け皿を滑り込ませて中身を持ち上げ、
連携プレーで田植え機に積み込みます。

十分に積んだら、お父さんが運転する田植え機は
苗を植えながら田んぼを一往復してきます。
帰って来たらまた同じようにして積み込みます。


運動不足の私は当然、
全身に筋肉痛の予感がし(見事的中!)
腰の具合が怪しくなりました。

田植え機の運転は
簡単そうに見えて実はとても難しい!
不安定な泥の中を真っ直ぐに
進まなければならないのですから。

経験の浅い人がやると、
たちまち曲がってしまいます。


田植え機ではどうしても
行き渡らない端の細かい部分は、
昔のように手で植えます。

おばあさんが腰を曲げて
一生懸命に植えている姿を見たら、
一粒一粒大事に食べなければ、と
あらためて思います。


空になったトレイは、一つ一つ
丁寧に泥を落とします。
これもまた地道ながら大変な作業。
何百枚もあるのですから。

ラジオなど聞きながら、
朝から夕まで黙々と洗う作業を
1週間以上かけてやるそうです。
お米を作るのには、
本当に多くの人の労力が
かかっているんですね。


お昼ご飯の後も少し働き、
帰る準備をします。


去年もお会いした近所のおばさんがやってきて、
採れたてのじゅん菜とワラビを
お土産に持って来てくれました。

じゅん菜は普通に買うと
とても高いものです。
採れたてのものをいただけるなんて
有り難いことです。

「今度はじゅん菜採りにも来てね」と
嬉しいお言葉までいただきました。


この辺りは後継者がいないことが
悩みの種となっています。

少しでも若い人に興味を持ってほしいと思い、
私たちのような体験希望者を
歓迎してくれるのかもしれません。

ちなみに、渋谷の若い女性たちが始めた
「ギャル米」というお米は、
この近くの八郎潟で作っているみたいです。

若い人たちで農業を活性化させようとする試みは
とても良いことだと思います。


さて、秋田杉が美しい山の風景とも
お別れです。

東京へ帰る友人と私たちを
お父さんとお母さんが
空港まで送ってくれました。

お父さんには空港でお土産も買っていただき、
本当に世話になりっぱなしです。

次はいつ会えるか分かりません。

手を振って笑顔でお別れしました。


秋田を発ち、羽田に戻ってきました。
帰りのバスから見る都会の風景は、
とても違和感があります。

他人との物理的距離は遠いが
密に関わり助け合う生活から、

ぎゅうぎゅう詰めなのにお互い無関心な
へんてこな世界に戻ったのです。


早くも秋田が懐かしく思えてしまいました。